
カーナビやディスプレイオーディオにAndroidアプリを組み込み、YouTubeやNetflixを車内で楽しめるようにするガジェット「CarPlay AI Box」。その中でも人気を集めているのが、OTTOCASTの「Ottocast P3」とその廉価モデルである「OttoAibox P3 Lite」です。
今回は両機を実際に使い比べ、スペックや使い勝手の違いを徹底レビューしていきます!
1. 製品概要
OttoAibox P3
OTTOCASTのフラッグシップモデル。8コアCPUに加え、メモリ8GB、ストレージ128GBを搭載し、動画再生もゲームもサクサク動作。2画面表示対応で、マルチタスクにも優れています。デザインも高級感があり、車載ガジェットの中でも上位モデルに位置付けられています。

OttoAibox P3 Lite
P3の性能を引き継ぎつつ、価格を抑えたエントリーモデル。CPUは同じですが、メモリが4GB、ストレージは64GBとスペックダウン。とはいえCarPlay機能としては十分で、価格対効果は抜群です。

スペック比較表
「Ottocast P3」と「OttoAibox P3 Lite」をそれぞれのスペックをまとめてみました。
項目 | OttoAibox P3 | OttoAibox P3 Lite |
CPU | Qualcomm 8コア | Qualcomm 8コア |
メモリ(RAM) | 8GB | 4GB |
ストレージ(ROM) | 128GB | 64GB |
OS | Android 13 | Android 13 |
解像度対応 | 最大4K | 最大4K |
デュアルアプリ対応 | 〇(2画面表示) | ×(単一アプリのみ) |
発熱対策 | 放熱設計あり | 放熱対策やや弱い |
価格帯 | 約3万円台後半〜4万円台中盤 | 約2万円台前半〜約3万円前半 |
2. 実際に使ってみた感想
◆ 起動・レスポンス速度
まず注目したいのが、電源ONからの起動スピード。
両機とも初回接続には約30〜40秒ほどかかりますが、2回目以降の起動はP3で約15秒、P3 Liteで約20秒程度とやや差が出ました。わずかな違いですが、何度も乗り降りする通勤や営業車などでは、積み重なると快適性に影響します。
レスポンスについては、P3が圧倒的にスムーズ。8GBメモリの恩恵で、アプリ切り替え時のカクつきは皆無。Google Mapsでナビを起動しながら、バックグラウンドでSpotifyを再生してもストレスなし。
一方、P3 Liteでは同様の動作をすると一瞬もたつく場面があるため、動画再生に絞るなど用途をある程度限定した方が快適に使えます。
◆ アプリ互換性・使い勝手
両機種ともAndroidベース(P3は13、Liteは12)なので、Google Playストアからアプリのインストールが可能。
試したところ、以下の人気アプリは両機とも問題なく動作しました。
- YouTube
- Netflix
- Amazon Prime Video
- Spotify
- Google Maps
- Yahoo!カーナビ
- Waze
- Chrome(音声検索も対応)
ただし、P3は「2画面分割」によるマルチタスク表示が可能。例えば「左画面にナビ、右画面にYouTube」といった使い方ができるため、助手席の人が動画を楽しみながら、運転手はナビに集中する、といったスタイルが実現できます。
P3 Liteではこのマルチウィンドウ機能が使えないため、1アプリ表示に限られる点が大きな違いです。
◆ 発熱と安定性
夏場の使用を想定し、車内に1時間以上放置した状態から動作させるテストも実施。
P3は放熱設計が優れており、長時間使用しても本体が熱くなりにくく、動作が安定していました。動画を1時間以上連続再生しても途中で止まるようなことはなく、非常に安定しています。
一方、P3 Liteは30分を超える使用で本体がやや熱を持ち、動作に若干のラグが発生する場面あり。もちろん、軽いナビ利用や音楽再生では問題ありませんが、長時間の高負荷アプリ利用はやや厳しい印象です。
◆ 接続性・音質・操作性
どちらもUSB-C接続で、CarPlay対応車種に簡単に接続可能。Wi-Fi接続経由でスマホのテザリングを使えば、ネット環境もすぐ確保できます。
Bluetoothでのスマホ接続やリモート操作(タッチパネル式カーナビと連動)も問題なし。
音質面では、どちらも原音に忠実な出力でノイズは感じませんでした。車内スピーカーを活かした高音質再生が可能です。
また、操作性についても、P3はアプリ起動やスクロールが滑らかで快適。Liteでは時折タッチの反応がワンテンポ遅れる場面もありましたが、許容範囲です。
3. こんな人におすすめ
「Ottocast P3」と「OttoAibox P3 Lite」でそれぞれ、どんな人にオススメか!?を整理してみました。
タイプ | おすすめモデル | 理由 |
高速・快適を求める人 | P3 | メモリ8GBでサクサク動作、2画面表示対応 |
コスパ重視 | P3 Lite | 必要最低限の機能はしっかりカバー、価格が安い |
長時間動画再生 | P3 | 発熱に強く、安定性あり |
サブ用や軽い使い方 | P3 Lite | 通勤・ちょっとした動画視聴に最適 |
4. 結局どっちを選ぶべき?
OTTOCASTの「Ottocast P3」と「OttoAibox P3 Lite」、両者は一見似ているように見えますが、実際に使ってみると明確な違いがあることがわかりました。
まず、パフォーマンス重視なら圧倒的にP3がオススメです。8GBメモリと128GBストレージは伊達じゃなく、YouTubeやNetflixの快適な動画視聴はもちろん、ナビや音楽の同時使用、さらにはマルチウィンドウでの分割表示といった高度なマルチタスク環境を求めるユーザーにも満足の仕上がりです。
また、放熱性の高さからくる安定動作も、長時間運転や旅行、動画視聴メインで使う人にとっては大きなメリット。
実際に旧モデル(OTTOCAST PICASOU2)でNETFLIXを視聴しているときに、度々アプリが落ちてしまうことがありました。この点、P3は安定していますね。
ガジェット好きで「車内をスマートデバイス化したい」「Android端末としてガッツリ使い込みたい」という人には間違いなくP3がフィットします。
一方で、P3 Liteは「CarPlay AI Boxを初めて使う人」や「予算を抑えつつ最低限の機能を求める人」にぴったりと言えるでしょう。
ナビ、音楽再生、動画視聴といった基本機能はしっかり押さえており、「車内でYouTubeを流したいだけ」「出先で軽く動画が観られたらOK」といったライトな用途であれば十分に活躍してくれます。
価格差は約1万円以上あるため、予算と用途のバランスを見ながら選ぶのがベストですが、以下のようにざっくり整理できます。
5. まとめ
どちらも使ってみて感じたのは、「CarPlay AI Boxってここまで便利なのか!」という驚き。
ただ、同じカテゴリの商品でもスペックと価格でこれほど明確に棲み分けされているのはOTTOCASTならではの魅力でもあります。
あなたが車でどんな時間を過ごしたいか、それによって選ぶべきモデルが変わる。
シンプルな目的ならP3 Liteで十分。でも、車内を“もう一つのデジタル空間”に変えたいなら、P3で決まりです。
ぜひ、参考になれば幸いです。